vol.17 40人の第九

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

日本では年末の風物詩として親しまれているベートーヴェン/交響曲第9番、

俗に「第九」と呼ばれているこの作品、音楽史上至高の作品として位置されている崇高な曲といえます。

私自身もコントラバス奏者として当然この曲の演奏体験を持っています。

ただ、私にとって生涯忘れることの出来ない「第九」体験が2年前にありました。

今回のコラムでは、やや回顧談になりますが、その忘れられない演奏体験を語ります。

それは、40人で第九を演奏したというとんでもないことでした。

 

 

私が非常勤講師を務めています高校にて、音楽の授業の一環として第九公演を実施したのでした。

2011年11月19日、大雨の降る土曜日に、当時2年生だった生徒40名による女声3部合唱とピアノ演奏、指揮者は私というスタイルで校内公演を実施したのでした。

観客は1年生と2年生、教職員、そして多数ご来場いただいた保護者のみなさま。

多分250名は会場におられたのではないでしょうか。

これだけでは「はあ~?」と理解できない方が多いでしょう。

当時の演奏内容を解説します。

 

 

まず、演奏されたのは第九の第4楽章です。

ただ、オーケストラによる演奏ではなく、生徒によるピアノだったため、第4楽章冒頭のチェロとコントラバスによるレチタティーヴォは省略して、チェロとコントラバスによる「歓喜の主題」から演奏しました。

チェロとコントラバスによる「歓喜の主題」
チェロとコントラバスによる「歓喜の主題」

 

 

この時、コーラスを担当する生徒たちは舞台袖に待機、司会を担当してくれた生徒によって、第九を演奏するに至った想いを語ってくれました。

(この時、すでに涙を流しておられたお客様が!)

生徒のピアノによる演奏で、明確に歓喜の主題が奏でられるところで、生徒たちは入場したのでした。

 

 

そして、いよいよ歌われます。

とはいえ、最初は原曲に従えば、バリトンによるソロ。

でも、生徒たちは女子高ですから、当然男子はいません。

なんと、生徒によるソロとしたのでした。

バリトンソロ冒頭部分
バリトンソロ冒頭部分

 

 

そう、通常ならプロの声楽家たちで構成されるソリスト4名ですが、

なんと生徒からソリストを3名選出しました。

しかも、ソリストは合唱部分も歌います。

当時、バリトンソロを担当した生徒は、なんと後に出てくるテノールソロまで歌ってくれたのでした。

プロでも絶対にしない禁じ手、なんとも凄いことをしたものです。

テノールソロの譜例(トルコマーチの部分)
テノールソロの譜例(トルコマーチの部分)

 

 

合唱そのものは、混声4部合唱の部分は女声3部合唱に編曲、

ソリスト4名によるクァルテットは、生徒3名による三重唱として編曲、

男声だけで歌われる箇所も、当然女声によるコーラスとなったのです。

言葉もドイツ語による歌唱で、

しかも、ピアノを担当する生徒は1人で20分近くも演奏して、

普通科高校という環境では常識的には全く考えられない演奏をしたのでした。

実は4月から週1時間の授業で練習をして11月に公演となったのですが、

練習は悪戦苦闘、生徒たちも倦怠感が溢れる時期も出ましたし、普通科高校のしかも選択授業ではない音楽の授業ということもあり、校外の専門家からは取り組みそのものはクレイジーといわれたこともあったぐらいです。

音楽教育に携わる方々から考えれば

「絶対に不可能だ」

「崇高な作品に対する冒涜だ」と思われても仕方のないことでしたが、

10月以降の朝練、昼休み練習、放課後のソリストやピアニストへのレッスンなども実施して、強引ながら公演に辿り着けたのでした。

 

 

今になって思えば、この一連の取り組みと本番の公演を経験した私にとって、

私自身の持つ教育観、そして音楽観に劇的な影響を与えました。

これほど困難な取り組みをして、生徒たちとともに苦難を乗り越え、まさに歓喜に至る体験をしたのですから、少々の辛い出来事も乗り越えてみせるといった気概を持つようになりました。

実は演奏そのものは実に拙い部分も多く、オープンにお聞かせするクォリティーは持ち合わせていませんが、

(無理もありません、どう考えても素人集団でクラシック音楽に造詣がないのですから)

この演奏の場にいた方々には、なんらかの深い空気を作ってくださりましたし、

私も含め感激の涙を流したものでした。

当時、この公演に関して校内では大きな話題となりました。

授業の関係で本番が見れない先生が練習を見学に来られたり、

本番もそして練習も見学に来られた先生もいたり、

出演しない生徒たちにも大きな関心が集まり、

その光景は明らかに非日常でありました。

  

 

あれから2年が経過しました。

当時出演してくれた生徒たちは今年の3月に学校を卒業。

あの当時の苦労を知る人、あの公演を見られた方は、学校には段々と少なくなってきました。

ほとんどの方にはもう記憶にもない出来事なのかもしれませんが、

私には生涯忘れることの出来ない事件でした。

年末のこの時期、第九が耳に入ってくる季節となりましたが、

第九が聞こえる度に、私にはあの当時の公演の音と練習風景が蘇ってくるのです。

こんな音楽体験、貴重な財産以上のものがあります。

そりゃ、忘れられないです。

 

2013.11.24